-
4月29日【GW湘南は大賑わい】
2013.4.29
-
こんばんは。
お天気だけは最高のGW。
湘南は観光客で大賑わいです。
近場のポイントに移動しようとチャリンコで漕ぎ出しても、歩道が渋滞!
昼時に行列ができない飲食店はありません。
あっ、うちのコヨーズキッチンは相変わらずの空きっぷりでした。
波のほうは土曜日はまだできたものの、日曜と今日は限界のスモールサイズに。
ここにきて大盛況のサーフィンスクールは潮周りに助けられてなんとかできていますが、中上級者にとっては厳しい二日間でした。
私はというと、金曜日の千葉以来、自分の練習はお休みしています。
気分はすっかりお仕事モード。
これから大事な試合が目白押しだというのに、いきなりのスクール本格始動に身体と頭がついていきません。
早くこのペースに慣れて、コンペ練習モードを取り戻したいです。
ところで、今日東浜で私がシェイプを始めて2本目に削ったサーフボードと再会しました。
98年4月のサインがあったので15年モノ。
まだサクラを始める前でウインド時代のオリジナルボードのマークが入っていました。
一度折れて直した跡もあったりして、長く乗って頂けているようです。
石の上にもなんとかで、サーフィンスクールもシェイプもコンペも長く続けることで見えてくるもの、得られるものがたくさんあります。
皆さんのお仕事やサーフィンも一緒ですね。
継続はチカラなり。気合いを入れ直して、仕事にサーフィンに、あとコヨーズキッチンも、頑張っていこうと思いました。
さて、明日はオンショアが強く吹く予報です。
後半には風波が上がってくるかも!
小波モードがチェンジすることに期待です。
明日サクラは定休日ですが、私はみつばちの初心者スクールをやっています。
海でお待ちしています。
-
4月27日【昨日は千葉!】
2013.4.27

こんばんは。
先週とは打って変わって、暖かくて穏やかなGWの始まりですね。
初〜中級者なら充分楽しめる波もあって、朝から多くのサーファーで賑わった湘南界隈でした。
昨日は久しぶりに千葉北へ。
試合以外ではすっかり出無精になった私ですが、打ち合わせという理由をでっちあげでAGちゃんと出掛けてきました。
そう、一ヶ月後には全日本級別選手権が九十九里浜で行われるんです。
まあ勝ち上がれるとは思っていないんですが、試合の準備を楽しむ!のが私のポリシー。
予想されるコンテストエリアで入水です。
久しぶりの千葉行きに道を間違えてUターンしたり、開通してると思った圏央道が翌日の開通予定で山道に迷い込んだり。
予定は大幅に遅れて着いたら干潮間近。
大潮ですからダンパーの場所が目立ちます。
しかーし、地元の方の尽力で地形が作られている場所が空いているのに、切れてるように見えなくもないので、疑心暗鬼で入水。
確かにショートにはピークがトロワイド気味で抜け辛い波でしたが、ロングなら大丈夫。
たまにブチ切れた波もやってきて、1時間きっかりのサーフィンながら大満足でした。
海水は湘南より冷たいですけど、3ミリスーツで入ってる人もたくさんいましたよ。
そろそろ千葉北が気持ちのいい季節です。
それにしても九十九里浜の一宮周辺はサーフィン産業で盛り上がってます。
新築で大きくきれいなサーフショップやサーファー向けのカフェ、レストランが海沿いに立ち並び、サーファーがターゲットのオシャレなアパートや建て売りもガンガン建っています。
日本のサーフィンビジネスの中心はココなんだなーと感じました。
で、今朝は朝練休んで初心者スクールからスタート。
やる気にあふれた若者男子3名と楽しくサーフ。
波は小さかったですが、センスがいいのでぐんぐんうまくなります。
夏までには一人前になりそうですよ。
午後からは土曜メンバーと移動してのサーフ。
モモ前後のオンショアをくらったテイクオフの難しい波ですが、たまにショートでもいけそうないい波も混じります。
先週、サーフィン検定を受けたM松さんが絶好調。
土曜日は毎週、朝一もしっかりやっているM松さんですが、検定のときの厳しいコンディションを経て、さらに成長したみたいです。
サーフィンがうまくなるにはこつこつと波に乗る経験を重ねていくしかありませんね。
さて、明日は今日よりサイズダウンの予報。
大きく動く潮周りをうまく利用して、空いてて遊べる場所を探しましょう。
それでは皆さんまた明日。
-
4月25日【サイズアップ!】
2013.4.25

こんばんは。
今週は、なんだかんだとサーフィンできる波がつづいている湘南です。
でも、お天気がイマイチ安定せず。
肌寒い陽気が続いていましたが、やっと来ました小春日和!
今日は暖かくて波もサイズアップ。
サーフィン最高な一日となりました。
さて、昨日は雨のオンショア爆風で、ビーチは軒並みジャンクコンディション。
東浜は一日できましたが、決していいとは言えない風波でした。
水曜メンバーの皆さんは、一番波のハードな場所へ果敢に挑んでいました。
風波は慣れが必要。
そして、いま一番ほしい、波を見る目や自分のいる場所、波の割れる場所を特定することなどをトレーニングするのに最適です。
あまり乗れませんでしたが、これは次回に生きてきますよ。
そして今朝はオフショアスタート。
朝一のメジャーポイントは軒並み頭サイズとの情報でした。
どこに入るか悩みます。
岬の向こうは見た目には良さそうだけど、実際に入るとロングにはパワー有りすぎ?
人も結構いるし。
でもこういう波をロングで乗るのが課題なんだよな。
なんて悩んでいるうちにAGちゃん、小野ちゃん、ショータがやって来ました。
結局、みんなが楽しめそうないつものポイントへ。
やっぱり一人で黙々とやるより仲間とやりたいんです。
そこにはSATOCYとAKUBIちゃんの姿も。
YK君とブラボーは少し先のポイントに入っていた様子。
サイズは腹〜胸。
朝一から入っていた皆さんによると急激にサイズダウンしたとのこと。
が、しかーし。
春の大潮の引き潮タイムに命中。
潮が大きく引くため、不安定なカレントが発生。右に左に沖に大きく流されます。
ブレイクもサイズがまちまちで腰サイズは割れず。
時折、パキっと掘れた胸サイズが混じるんですが、なかなか当てられません。
私的には、数は乗れませんでしたが、右往左往しながら波を追いかけて、たまに乗れればパワフル。
スターボードさんに写真も撮ってもらえて大満足の朝練でした。
午前は木曜チームと入水。
朝より波の小さいポイントを選んではいりましたが、時は干潮前。
インサイドにはショート向けの切れ目があるものの、そこからテイクオフするにはかなりの技量が必要。
波が難しすぎて、皆さんあまり乗れませんでした。
そして後半はさらに波の小さく緩そうな場所に移動。
これが正解。
皆さん、それまでの苦労を糧に、いい波乗っていました。
最近は、ずっとショートで頑張っているコーちゃん。
レフトにロングライドした一本は過去最高のライディングでした。
新人のKさんも、最近の苦労が報われるライディングがありましたね。
さて、明日は再びオンショアが強く吹く予報です。
波はたぶんあるので、風が弱くて潮の多い朝のうちに、東浜でやっておきましょう。
それでは皆さんまた明日。
-
4月22日【サーフィン検定In鵠沼海岸】
2013.4.22

こんばんは。
真冬に逆戻りしたかのような週末でしたね。
昨日は、雨の午前中は初心者向きの小波でスタート。
雨の上がった午後からぐんぐんサイズアップして、夕方には頭くらいのエキスパートオンリーな波に。
最近は湘南らしくないワイルドなコンディションが週イチくらいのペースで出現。
サーファー的には嬉しいんですけど、ちょっと激しすぎる気がします。
私は昨日、鵠沼スケパー前ポイントで行われたサーフィン検定へ朝から出動。
地元支部主催ということで、今までNSAイベントに参加したことのないフツーのおじさん、おねーさんも無理矢理誘っての参加でした。
もちろんコンペチームのベテランさん達も次々にやってきて、あれこれお世話をしてくれました。
昨日は大雨に強風のWパンチで真冬の寒さ。
ここ一年くらいの関東地区のサーフィン検定って、いつも雨で寒くて、波も大きくて難しいんです。
が、しかーし。
波は割れ辛いモモ腰サイズでオフショア。
5級や4級の受験者にとっては悪くないやさしいコンディションでした。
5級を受ける皆さんはやや緊張気味。
が、スケパー前は最近ちょくちょく練習しに来た場所。
しっかり波を掴んで全員合格しました。
次の4級受験は午後だったので、皆さん先輩達を追って海へ。
よっぽど楽しかったのでしょう。
2時間近くも上がってきませんでした。
彼らの4級受験時間には、波は胸肩サイズまでアップ。
未経験の波に果敢に挑みましたが、残念ながら不合格。
次の目標ができましたね。
これからは、大きな波にもチャレンジして、適応コンディションを広げていってほしいな。
あ、コレは私の課題でもあります。
過去の検定で4級に落ちた3名は、その経験を生かして今回は全員合格!
たとえ落ちても受けたほうが絶対サーフィンうまくなるのがサーフィン検定ですよ。
3級や2級の受験時には、波はさらに大きくなってしまい、東浜サーフィンクラブからは合格者は出ませんでした。
もはや司法試験や公認会計士より難しいんじゃないかとマジに思うほど、合格基準が高いサーフィン検定でした。
もはや恒例となったイベント会場での居残り練習は、あまりの寒さと波の大きさに中止。
東浜に帰って、ノンビリとサーフして一日を締めくくりました。
そして今朝は再び昨日の検定会場へ。
速くて難しい波が多かったけれど、たまにすごーくいい波。
ショータとAGちゃんも頑張ってました。
しつこい私はその後、岬の向こうへ。
こちらは、ゆーっくりのやさしい波。
メインディッシュとデザートをしっかり頂いた月曜日でした。
明日はサイズダウン?
海は空いてそうなので、前向きにゴーです。
-
4月20日【寒いけどファンウエイブ】
2013.4.20
-
こんばんは。
昨日今日と冴えないお天気が続いていますね。
気温も低くて、3ミリウエットへの衣更えは延期しました。
でも、湘南にしては珍しく波が続いています。
場所さえ選べば初心者もショートの上級者も遊べる小波です。
昨日は朝と夕方に、いつもより余計にチャリンコを漕いでから、さらにパドリングして行った場所にて入水。
特に夕方は、空いてて面ツル、ショルダーの張ったいいレフトでした。
久しぶりに暗くなるまでサーフしました。
今朝は少しサイズダウンしましたが、東浜は初心者スクールには十分な波。
それが午後になって潮が引きはじめたら、ややサイズアップ!
東浜はヒザ上程度の小波でしたが、地形とマッチして長い板ならロングライドできるいい波に。
昨年始めて冬の間も頑張ったLsちゃん、Gtちゃんのサーフィンを久しぶりに見ましたが、上手くなっていてビックリ。
適応できるコンディションを拡げていくのが課題ですね。
私のチームもホームでノンビリサーフ。
ニューボードをおろしたMN子ちゃんが絶好調でした。
さて明日は、スケパー前にてサーフィン検定が行われます。
湘南のやさしい波で検定が開催されるのは、一年ぶり?
朝のうちはお天気が悪そうですが、東浜チームのテントを立ててお待ちしています。
詳しくは日本サーフィン連盟のホームページをご覧下さい。
私は朝は会場にいて、その後東浜でスクール。
午後には再び検定会場に戻ります。
それでは皆さんまた明日。
-
4月18日【春爛漫だけど小波】
2013.4.18
-
こんばんは。
今週は暖かい日が続いていますね。
先週までは5ミリのフルスーツを着た人ばかりだったのに、今や半袖長ズボンのシーガルやトランクスにベストの人まで見かけるようになりました。
私も5ミリを脱げずにいたのですが、チャリンコを漕いでるだけでサウナ状態の陽気に衣更えを決意。
明日は新しいネックインの3ミリ下ろしちゃいますよ。
さて、波が大きかったのは月曜日だけ。
火曜日からは小波続き。
私の朝練ポイントは日曜日の風で、すっかり地形が崩れてしまい、潮が多い朝は割れません。
仕方なくイマイチながらもなんとか割れてるところへ移動してますが、そこはメチャ混み!
インサイドでおこぼれを頂いてるんですが、そこは葉っぱ地獄。
川から流れてきたお茶ガラみたいな細かい葉っぱが溜まっていて、上がっくれば全身葉っぱまみれ。
シャワーがつまりそうです。
が、しかーし。
朝一はダメでも、潮がひいてくる時間帯には、どこも良くなってきます。
水曜は東浜がモモサイズながら風を交わしてファンウエイブ。
東浜は比較的地形が良くて、初心者スクールにはグッドコンディションが続いていますよ。
火曜と今日は、あちこち探して形のよい波をゲット。
やってる人は着実に実力を伸ばしています。
写真はスターボードさんより。今朝のYK君でした。
さて、明日も小波が続く予報です。
いつものポイントが割れ辛かったり混んでいたら、ちょっと足を伸ばして新しい場所を探してみては。
私も明日はいつもより余計にチャリンコ漕ぎますよ!
それでは皆さんまた明日。
-
4月15日【サイズアップ〜新春波乗り大会その2】
2013.4.15

こんばんは。
昨日の強いオンショアは夕方にいったん弱まったものの、夜中から早朝にかけて爆風となり波は大きくサイズアップ。
朝一はまだ南西風が強くて、ビーチはクローズ寸前。
東浜は風を少し交わしてウネリはまとまっており、腰腹前後のファンサイズ。
朝一メンバー達は東浜でやってました。
一番乗りはYK君。
試合の翌朝だというのにホント元気ですね。
私は寝坊して、少し出遅れての参加。
横からの風を食らって見たより面が悪くて、ターンが難しいです。
しかーし、朝一組があらかた仕事へ向かった8時頃から風が弱まり、いい波に。
でもみんな上がってしまい、一人じゃつまらないので少しやって撤収。
私にとって、サーフィンはコミュニケーションが一番大事なんです。
そして、すでに着替え終えたショータを無理矢理誘い、MN子さんと3人で昨日のリベンジをすべく鵠沼へゴー。
が、しかーし。鵠沼はデカ過ぎ。
ゲットが無理なので水族館前に変更です。
それでも場所とタイミングが悪いとハマるハマる。
インサイドに岸に向けての地味な流れがあって、ヒザくらいのスープを越えるだけでグイグイ戻されます。
一本乗る毎に江の島よりまで歩いてからゲットしてました。
でも波は適度にパワーがありロングライドできて、すごく良かったですよー。
昨日の試合で戦った全日本のファイナリスト常連、スタイルマスターのT氏もやっていました。
10年以上前からお名前は知っていましたが、お話しするようになったのは昨年から。
試合で当たると一気に距離が縮まって仲良くなれます。
試合ってコミュニケーションにも最高なんですよ。
さすがに疲れ果てて、午後のサーフィンはお休み。
場所を選べば、サイズのある波で一日遊べた月曜日でした。
さて昨日の続きです。
ヒートを終えて海から上がってきた私。
あの一本以外は何もできていない1点台のライディング。
あの一本に何点つくかでラウンドアップが決まります。
応援の皆はかなり盛り上がったみたいで、たぶん大丈夫だと言いますが、Sさんはノーズを織り交ぜたロングライディングがあったとの話しも。
結果のアナウンスまでの時間が長いこと。
一位、N先輩。
隣に座っていたので、すかさず「おめでとうございます」の言葉を言いながらやっぱダメだったかと思ってました。
2位、藤原選手。
やったー!
で、ご満悦の写真撮影でした。
運が良かったのはここまで。
ファイナルは何もできずビリ。
1位は茅ヶ崎支部のKさん。
波選びが完璧。がっちりしたいい身体で、荒れた風波でもしっかりとボードコントロールしていました。
2位は東京支部のHさん。
これまた体格が良くて、デカイ波でのマニューバが一番上手かったです。
3位にN先輩。
途中、ゲットにハマり、ヒート時間の半分以上を使いながらも2本まとめていたのは流石とかしか言えません。
私はと言うと、サイズのあるレフトウエイブを狙っていました。
が、しかし。
オンショア胸サイズで当て込める実力はなくて、しっかり張ってきた波ではワイプアウト。
ショルダーの張らない波はカレントぼよぼよ地帯に突入して、何もできず。
最後はレギュラーを狙いに行きますが、いい波は来てくれませんでした。
結局、レフトウエイブ、バックサイドに関して自信過剰だったんだと思います。
自分ではバックサイドが得意だと思っていたのですが、それは普段練習しているモモ腰サイズまで。
練習量が少ない胸サイズになると、フロントサイドならできることがバックサイドではできません。
自分の実力を分かっていなかったことがビリの理由です。
課題は山積。
まだしばらくショートボードに乗る時間は無さそうです。
明日は朝練。
ちゃんと起きなきゃ。
それでは皆さん、また明日。
-
NSA新春波乗り大会【4月14日】
2013.4.14

こんばんは。
月曜日からずーっと波があった一週間でした。
肌寒い朝もありましたが、日中は小春日和でホントいい季節になりました。
昨日の東浜は初心者スクールに最高の波。
サクラは相変わらず生徒さん少なめですが、お隣りのみつばちサーフが大忙しだったので、久しぶりに初心者スクールをやりました。
サーフィンの面白さを知ってもらうための初心者スクールは、とってもやりがいがあります。
初めて教える生徒さん達でしたが、サーフィン続けてくれると嬉しいな。
そして今日はスクールをお休みして、NSA公認新春波乗り大会に参加してきました。
我らが湘南藤沢支部が鵠沼で開催するこの大会。
地元というだけでなく、ロングボードのクラスが45歳以上のマスタークラスとそれ以下のメンクラスに別れているんです。
冬の間、練習してきた腕試しをするのに最適。
メンもマスターも一緒だと、いきなり上手い若者と戦わなきゃいけないので。
が、しかーし。
世の中甘くはありません。
ロングマスタークラスの強豪が勢揃い。
そして朝から南西風が吹きまくり、波は私の苦手なジャンクな風波に。
最初の出番はロングメンクラスにYK君。
うちのメンバーで、冬の間に一番練習してのが彼。
見事練習の成果を見せ、5人ヒートの2位で勝ち上がりました。
残念ながら2回戦で3位敗退してしまいましたが、支部予選に期待がもてる戦いぶりでした。
私と同じロングマスタークラスの小野さん、村ちゃんは残念ながら1回戦敗退。
マスタークラスといえども公認大会。
各ヒートにまんべんなく全日本選手が揃っていたので致し方ありません。
ショートウイメンのMW子さんも敗退。
昨年、全日本に初出場を果たしたAKUBIちゃんは、支部予選のライバルを破ってセミファイナルへ。
が、そこで力尽きて敗退。
鵠沼にホームを移したSATOCYは得意な風波コンディションで絶好調。
すべてトップ通過でファイナルへ進みました。
しかし、ファイナルでは一人グーフィーフッターということもあり、試合の主導権を他のレギュラーフッター達に握られ、追い込まれます。
起死回生の逆転ライドを狙うものの、焦りからかミスが出ました。
ファーストアクションが素晴らしかったライドでタッチダウンに失敗。
非常に珍しい4位でのフィニッシュでした。
私は、5人ヒートの一回戦、一本目に手を出したライトウエイブでカットバック〜リコシェが決まり3点をゲット。
あとは波選びを焦り何もできないライドを繰り返しましたが、他の選手も思いのほか点数が伸びず、なんとか2位を確保。
冬のバリ合宿でカットバックを練習した成果がでたのかな。
続いて2回戦はセミファイナル。
これを突破できれば夏のマーボロイヤルカップ以来の決勝進出。
ファイナルメンバーでの記念撮影がしたい!
いやがおうにも気合いが入ります。
対戦相手は昨年グランドチャンピオンのN先輩。
昨年の全日本で大活躍した支部予選のライバルH君。
そして今年からマスタークラスに参戦。45歳になったばかりで藤沢支部予選でも確実にライバルになるであろうSさん。
ヒート中に頭にあったのはSATOCYが言っていた、Hさんは波が見えてる、という言葉。
全く波が見えていない私はHさんのそばにくっついてました。
が、しかーし。
我々のところには波が全く来ません。
時間だけが過ぎていき、N先輩とSさんは着々といい波に乗っていきます。
このままではマズイとインサイドに寄せて乗るも、全然ダメー。
焦りまくっていた私のところへやってきたライトウエイブ。
手を出してみました。
切れてる!
ボトムターンから崩れかけてるリップ目掛けて当てにいきます。
正直、失敗すると思いました。
スローモーションのように迫ってくるリップと一緒にボードは横滑りしながらボトムへ。
まだ立ってる!
もう一発ローラーコースター。
ファイナルへ行きたい一心でなんとか耐えました。
明日へ続きます。
-
毎日なみある湘南です
2013.4.11
-
こんばんは。
今朝は久しぶりに風の冷たい朝でした。
長靴にグローブという真冬の装備を引っ張り出してチャリンコサーフに出発。
帰る頃には太陽が顔を出してすっかり暖かくなって、大袈裟な格好が少し恥ずかしかった私でした。
湘南は今週ずっと波があります。
沖合では常に南西風が強く吹いているようで、オフショアが強い朝のうちも、しっかり腰〜腹サイズをキープ。
オンショアになる午後〜夕方にかけては胸サイズまでアップします。
これがずっと続いたら湘南のサーファーはレベルアップしますね。
移住する人がもっと増えて家賃が上がるかも。
昨年サーフィンを始めた新人3名が、海の目の前に引っ越してきました。
夜明けが早くなって、皆さん仕事前の朝練を始めました。
ちょっと前には15人以上いた朝練チームも時が経つにつれ一人減り二人減り。
ここ最近は新人が少なくて寂しい人数になっていただけに、これは大事に育てねば。
平日の朝の気持ちいいサーフィンを知ってしまった彼らは、ほっといても続けそうですけどね。
昨日も今日も朝のお店の前はモモサイズながらカタチのいい波が割れていました。
日替わりで数名がサーフ。
私は地形がイマイチ、そして強めのオフショアと大きく引いていく潮周りとでとにかく難しい波の鵠沼へ。
とはいっても腰〜腹のファン?スモール?サイズなので、楽しみながら取り組めます。
潮の動きで刻々と変わるブレイクを追いかけて乗りますが、なかなかグッドライディングになりません。
でも鵠沼らしからぬ掘れたセクションもあるので、こういう機会に乗っておくのもいいかな。
そして2ラウンド目は東浜で。
潮が大きくひく日中は朝より切れ目が少ないのですが、地形がいいのでなんとかできてます。
しかし日曜の強風と大波でビーチはゴミだらけ。
ゴミ拾いしたいなー、と思っていたところに、始まりました。
知らない若者達のビーチクリーンが。
もちろん我々はちゃっかり便乗。
しっかり記念撮影までしちゃいました。
皆さんもビーチクリーンを見かけたら、図々しく参加しましょうね。
間違いなく歓迎されますから。
さて、あさって土曜日は16時からBBQ。
なんと、午後の風も弱い予報です。
みんなで焼いて飲んで盛り上がりましょう。
明日も波は続きそう。
朝練やりますよー。
-
4月9日【ファンウエイブ】
2013.4.9
-
こんばんは。
日曜日は爆風。
今日も爆風。
いずれも20m/sオーバー。
若いとき、風とともに過ごした私ですが、ここ最近の風は以前よりワイルドになったような?
低気圧の発達ぶりが凄くて気象のサイクルに異変を感じてしまいます。
とは言え、そこはサーファー。
爆風オンショアのあとにはサイズアップした波と地形の変化を期待しちゃいます。
昨日の朝の波情報。
ビーチはどこもクローズアウト。
頼みの東浜や水族館も厳しそうです。
SATOCYは東のクラシカルポイントに向かうそう。
私は近場の長ーいレフトが有名なポイントへ。
台風以外でここへ来るのは初めて。
台風とは違って風波の巨大版なので、ヨレが入って超ロングライドできるブレイクではありませんでしたが、腹〜胸のいい波。
ボトムは砂ですが、なぜかいつも地形が決まっているこのポイント。
最後のセクションは川の流れとぶつかって、一気に掘れ上がるパワフルな波でした。
朝早いうちはだだっ広いポイントに知り合いばかり5人だけ。
お天気も良くてラッキーな定休日でした。
日曜日の爆風は、この冬に溜まりに溜まっていた東浜の砂を一気に押し流して、お店の前には素晴らしいサンドバーが。
波の落ち着いた夕方。
スタッフ達は思いがけないファンウエイブを楽しんだそうです。
しばらくは東浜も要チェックですよ。
そして今朝はサイズダウンからのスタート。
鵠沼方面も砂が動いたようで、小さいながらもカタチよいブレイクがあちらこちらに。
風波の残りなのでショートボードにはちょっと厳しいパワーでしたが、ロングな私には楽しい波でした。
写真はスターボードきまぐれギャラリーさんより拝借しました。
いつもありがとうございます。
その後、火曜チームと入った頃にはオンショアが強く入ってしまい、波はグチャグチャに。
それでも皆さん、せっせとアウトに出て来ては、波を探してトライしていました。
私も風波は苦手です。
でも、とっても練習になるんです。
今日もいい練習できちゃいましたね。
次回はもう少し早起きしちゃいましょう。
さて明日からも日中は南西のオンショアが強く吹く予報です。
波は十分ありそうなものの、次第にジャンクになりそう。
ひとまずは早起き。
もし朝からオンショアが吹いていたら東浜でやりましょう。
それでは皆さんまた明日。