-
3月30日【サザンビーチカップ】
2013.3.30

こんばんは。
冷たい北東風が吹きつづけて肌寒い一日でしたね。
あと一息で本格的な春が来そうなんですけど。
三寒四温とか花冷えとか。
普段は言わない言葉をついつい使いたくなる季節です。
さて湘南の波ですが平日に続いた南東ウネリは弱まってしまい、初心者スクールにもちょっと物足りないコンディション。
東浜が初心者スクール生で賑わっている頃、私は茅ヶ崎で大会に出ていました。
NSA公認Aランク、茅ヶ崎サザンビーチカップです。
湘南での開幕戦となるこの大会。
一応エントリーはしていましたが、まあ、波なくてやらないでしょう、なんて思っていたら、まさかの極小波での開催。
しかーし、小波ならいつも練習しているので望むところです。
私のエントリーしたロングボードメンクラスは湘南勢を中心に仙台、茨城、栃木、群馬などから30名がエントリー。
シーズンオフの練習の成果を試すには絶好のタイミングでした。
対戦の組み合わせはなかなかついてます。
第1ラウンド、8ヒート中6ヒートが5人ヒートなのに私は4人ヒート。
強豪がひしめく前半グループではなく、メンツ緩め、年齢層高めの後半グループ。
第1ラウンドは、ポンポンとリズム良く乗れて、冬の間、嫌ってほど練習したバックサイドのノーズも決まり1位でアップ。
続く第2ラウンド。
これを勝てばセミファイナル。
4人ヒートのはずが1名欠席?で3人ヒート。
2人アップなのでかなり有利です。
波はセットが全然来なくなって、スネ下。
ノーズどころではなく、少し長く横に滑れれば御の字。
イマイチな波に手を出しているうちに、二人にちょっとマシな波に乗られます。
まあまあ、焦らず行きましょう。
と、手を出した一本。
全然良くない。
そしてコンタクトが飛びました。
闘志は萎えずに、その後も波を追いますが、形がよく見えません。
空回りしたままヒート時間は終了。
3位敗退でした。
落ち着いて波を選びたいコンディションでしたが、それができず。
右で待つか左で待つか迷いもありました。
集中力が足りなかった?
試合前のチェックで、しっかりとした戦略を立てることができず、出たとこ勝負になって負けた?
なんとも割り切れない終わり方でした。
幸いなことに、来週には新春波乗り大会が鵠沼であります。
この悔しさを忘れずに、冷静に、熱く、集中して、結果を残します。
さて、明日も湘南は小波の予想です。
でも湘南の小波予報二日目はいいほうに外れることがあります。
とりあえずは波チェック。しっかり待機しましょう。
一方、千葉一宮で行われる検定はハードコンディションになりそうです。
私は今日休んでしまったのでパス。
江の島にいます。
それでは皆さんまた明日。
-
3月28日【春の大潮・東ウネリ】
2013.3.28

こんばんは。
やっと暖かい空気が戻ってきた今日の湘南。
波もちょこっとサイズアップです。
季節は春。
冬の間の西ウネリから、東のウネリに変わってくる頃。
ここ数日は久しぶりの東ウネリ。
冬の間通いつめた江の島寄りのポイントに波はなくて、西へ行くほどウネリがしっかりしてきます。
朝練にはスタッフ、朝一メンバーが大集合。
私と小野さんは西へ向かってチャーリチャリ。
お店に一番乗りのブラボー、YK君、めぐちゃんらがロングで入っているポイントを素通り。
その西に、SATOCY、AKUBIちゃん、KOYOを発見。
こちらはショートボード組なので通過。
河口のまだ冷たい流れをパドリングで越え、腰サイズのいい波にありつきました。
これから支部予選までの間、こちらにお邪魔することが多くなりそうです。
そして今日は大潮。
5時過ぎの満潮から6時間で120cmも潮が下げます。時はちょうど潮の引きはじめ。
6時半から2時間ほどがビーチのベストタイムだったようです。
写真はスターボードさん撮影による今朝のKOYO君でした。
午前中は木曜チームと西へ旅立ちましたが、潮が大きくひいて、ウネリは腹サイズあるものの超ダンパー。
皆さん果敢に立ち向かいましたが、更に潮がひいて危険なため撤収。
結局、いつものポイントに戻って潮干狩り&超小波でちょこっとサーフ。
これはこれで春らしくて楽しかったのですが、春先のサーフィンは潮周りと場所で波質が大きく変わってきます。
今日は早起きと西寄りのポイント選びがお得だったようです。
ちなみにブラボーチームの入っていた東浜は、南東ウネリをうまくキャッチするため、小さいながらも初心者の練習にはほど良い波だったようです。
下げるのが早ければ上げるのも早いんです。
お昼を食べてから上げ潮狙いでもう一ラウンド。
今度は潮が少ないほうが良い波になることが多い岬の向こうへ。
最初の40分はそこそこいい波。
今、一番練習したい、テイクオフしてすぐのハングファイブ。
緩めのビーチブレイクだと波が徐々に掘れてくるので、ターンから4歩でちょこまか歩くことがほとんど。
リーフのガバッと掘れるファーストセクションで歩くのが苦手なんで練習したいんです。
だって怖いんだもん。
そこをなんとか、ショータと二人、ガバッと歩いてきました。
あっという間に潮が上げて終了しましたが。
さて明日も今日と同じく南東ウネリが続く予報です。
オススメは今日と同じく、朝の潮が引きはじめる時間。
サーフィン、やりますよ〜!
-
3月26日【初心者日和は続いて】
2013.3.26
-
こんばんは。
暖かかった週末から一転。
昨日の雨に続いて、今朝の冷え込みはなかなかのもの。
真冬のフル装備で朝練に出掛けたものの、帰りのチャリンコの手足は痛い痛い。
たかだか10日ほどの暖かさで、身体は寒さを忘れてしまうんですね。
満開の桜もビックリしていることでしょう。
さて、波のほうは予報を裏切って、昨日も今日も小波の初心者日和に。
初心者スクールには最高の波なんですが、ショートボードには物足りなそう。
しかし、ロングボード上達に燃える私には波の大小は関係ありません。
小さくたって練習することは山ほどあるんです。
しかし、今朝入った場所の波には参りました。
波はいろんな方向来ていて、ブレイクする場所がまちまちなうえ、かなり広範囲。
ちょっとズレただけで、深くて割れないし、カレントは速くて、上手い人もいっぱい。
最初の30分は全然乗れませんでした。
最後のほうは、セットが来なくなり、潮がさらにひいて分かりやすくなりましたが、難しかったー。
行ってよかった朝練でした。
午前中は火曜メンバーと入水。
これまた、でこぼこ地形とカレントにより、ヒザ波ながら難易度高し。
皆さん波選び、場所選びに苦労してました。
テイクオフする場所さえうまく当てれば、朝より形のいい三角波なんですが。
いろんな波を攻略していく過程に、上達のヒントが隠れていそうです。
初心者スクールはかつコーチが担当。
東浜はやさしい波で、生徒さん達はたくさん乗れた様子。
あいだを開けずにまた来て下さいね。
次は今日より暖かい筈ですから。
写真みたいな天気になったらいいですね。
さて明日も小波の予報です。
朝練やるよー!
-
3月23日【遅れてサイズアップ!】
2013.3.23
-
こんばんは。
昨夜の波予報では波が上がっているはずの朝一。
波情報を見てア然。
鵠沼でヒザ〜モモ?
それでも多少の練習にはなるだろと、大きめのロングを持って朝練に行きました。
セットでヒザ!
なぜかショートボードを持ってきたショータ君は論外。
私も、トロトロと岸まで繋いで乗るのが精一杯でした。
まあ、こんな日もあれば予報以上に波のある日も。
自然相手の遊びなんで仕方ありません。
初心者スクールの生徒さんは一人だけ。
おとなりのみつばちサーフにはたくさんいるのに。
せっかくの初心者向けコンディションがもったいないです。
午前のスクール時間中に波は少し上がってきて、お昼前にはヒザモモに。
移動せずに東浜で入っていたベテラン勢はラッキーでしたね。
私は午後から土曜メンバー達と東浜に。
レフトを中心にノーズしやすいロング向けのいい波。
ショータ君は朝の鬱憤を晴らすべく、いいセットに乗ってました。
もちろん私も。人の少ないショルダー寄りでコソコソと乗り倒してました。
夕方に向けて波は上がって腰サイズに。
ショートにチェンジする人もちらほら。
日没前には胸サイズまで上がったポイントもあったようです。
私は学生時代のウインドサーフィン部のOB会出席のため逗子へ。
つい先程まで一緒にサーフィンしていた後輩達も一緒です。
彼らとは長ーいお付き合い。
今の私の仕事は、まるで部活の延長なんです。
やってることは当時と変わりません。
会場ではウインドサーフィン界のレジェンド、真壁のお兄ちゃんと久しぶりにお話しすることができました。
かつては怖くて怖くて、まともに話もできなかったのですが、今夜はいいおじいちゃんでした。
長いこと海の仕事をしてきましたが、いつも真壁さん兄弟の後を追いかけている気がします。
懐かしい顔ぶれと会えて楽しい宴でした。
永久幹事のヒラノ君、ありがとう。
さて、夕方上がった波は明日も残る予報です。
今朝みたいに消えて無くなることも充分有り得ますが、ひとまず前向きに早起きしましょう。
それでは皆さんまた明日。
-
3月21日【サーフィン三昧】
2013.3.21
-
こんばんは。
昨日は小春日和の小波な一日。
それでも前日に波があったせいか、海には大勢のサーファーが繰り出して、この春一番の賑わいとなっていました。
東浜は小さくてやさしい波が割れて、初心者向けのコンディション。
サーフィンスクールの生徒さん達には、最高の祭日になりました。
一夜明けて今朝。
予想よりもずいぶんデカイ波情報にびっくり。
AG子さん、ショータと鵠沼の江の島寄りに入ってみましたが、地形とウネリが合わないのかダンパー気味の腹たまに胸くらい。
切れ目探しに苦労しながらサーフしていると、どんどんサイズアップして頭サイズに。
私の場合、こうなると経験不足がモロに出ます。
場数をこなさないと人並みにはできないタチなので。 過去にロングで経験の少ないサイズになると、途端にテケテケです。
ショータは生来の運動能力の高さで順応していました。
抜かれる日は近そうです。
午前中は木曜メンバーと水族館に。
東浜は腰くらいの良い波が割れていましたが、これも経験です。
胸肩サイズのセットのみアウトから乗れますが、小さめはミドルでウネリに戻ってしまいます。
相変わらずアウトが浅くミドルが深い地形。
怖がりの女の子には難しい波でした。
それでもベテラン女子二人はインサイドに構えて、ロングライドを繰り返していました。
いつ来るかわからないアウトの波を待つより、ペース良く乗れて楽しそう。
セットを喰らうのを嫌ってアウトに出てしまうと、テイクオフの怖〜い大きい波に乗らなくてはならいないですからね。
いろんな経験を積みながら、みんなでうまくなっていきましょう。
潮が大きくひいた夕方は岬の向こうへ。
腰〜腹。
軽くオンショアが入り面はイマイチ。
流れもあって、掘れたり緩くなったりが激しい難しい波でした。
まるっきりノーズには行けませんでしたが、今はこういう波で練習したい気分。
こんな波でも技を入れて楽しめるサーファーになりたいな。
さて、明日は一気にサイズダウンする予報です。
小波を覚悟して、トレーニングに励みましょう。
それでは皆さんまた明日。
-
3月19日【サーフ!サーフ!サーフ!】
2013.3.19
-
こんばんは。
昨夜は春の嵐。
海沿いは台風並の爆風が吹き荒れて、朝一の134号線にはかなりの量の砂が積もっていました。
朝一の波情報は、軒並みクローズ?
サイズがあってクローズというより、波がまとまりなく乗れる状況ではない=ジャンクコンディションのようです。
ゆうべの風が強すぎたのか、それともまだ沖で風が吹いているのでしょうか。
東浜を見ると、腰腹たまに胸程度。
セットはダンパー気味ですが、小さめを選べば遊べそうです。
まとまりの無いほうが良い波になるのが東浜なんです。
他のビーチが落ち着くにはまだ時間がかかるだろうと、東浜中央に入水。
メンバー、スタッフ大勢集まって、賑やかな朝。
東浜にしては珍しく、他のビーチの上級者をちらほら見かけたので、たぶん他より波は良かったのでしょう。
早い時間帯はショート向けの掘れて速いブレイクが目立っていましたが、満潮が近付くにつれブレイクがユルくなってきました。
ロングならばいい波。
気温はもちろん、水温も上がってきて、そろそろ3ミリのスーツでもいけそうな春の陽気でした。
初心者スクールは湘南港に移動して開催。
小さいながらいい波に恵まれて、サーフィン初めての生徒さんもしっかり乗れたようです。
今年こそサーフィン始めたい!とお考えのかた。
いい季節になりましたよ。
ご予約お待ちしています。
午前中は火曜メンバーと東浜で。
潮がひいてきたら朝より小振りでやさしい波になりました。
沖に流れるカレントがあって、数はあまり乗れなかったようですが、皆さん何本かはロングライディングできていました。
夕方は岬の向こうへ。
サイズこそ腰腹と落ち着いたものの、カレントが速くてヨレのきつい波。
テイクオフポイントを特定するのが難しくて、なかなか波を掴めません。
でもうまく合わせられれば、ホレホレのセクションをライトにかっ飛ぶことができます。
3本だけスペシャルに乗れたので満足。
3ラウンド目は美味しいデザートが頂ければいいんです。
さて明日は少し落ち着きつつも波が残る予報。
場所と時間を選ばないと混雑しそうです。
まずは上げ潮に向かう朝一に。
東浜ができそうなら迷わず入りましょう。
それでは皆さんまた明日。
-
3月16日【昨日は伊豆へ〜今日は初心者日和】
2013.3.16

こんばんは。
昨日はお休みをもらって伊豆へ。
宮崎に行ったばかり。なので犬の散歩がメインでサーフィンは二の次。
の予定でしたが、春の陽気に誘われてやっぱり入ってしまいました。
波情報が一番良かった多々戸浜では散歩しながら波チェック。
ときは干潮前。
潮が引きすぎてショルダーにパワーのないピークワイドな波。
それでもメインの棚では、モモサイズながらショートボードが1アクション。
ロングボードエリアはスネ〜ヒザでキビシ〜。
ショートは持ってきていないので、入水はなしです。
帰り道にチェックした今井浜はコシハラ。
ライト、レフトに綺麗に割れる、ちょっと厚めの波。
良さそう!
サーフショップの駐車場に車を停めてソッコー着替えて、お店の方に情報収集。
ところで〜、ロングボードやって問題ないっすか?
ウ〜ン、ローカルがいるところであんまり数乗るのはマズイかなあ。
ですよね〜。
ピークから外れたところで地味に乗ろう。
でも、リーフで割れるポイントブレイクだから場所外したら乗れないよなー。
あー、ショート持ってくりゃ良かった。
なんて考えながら、ビーチの端っこからパドルアウト。
おっ、一人上手いのが帰っていったぞ。
これでレギュラー狙いはショートの上級者が二人とロングの初級者が一人中級者が一人の4人。
ショートの一人がプロ級にウマイです。
と思ったら知り合いの湘南のプロでした。
湘南の上手い人はマメに動きます。
ホームの小波でしっかり練習しつつも、あちこち移動して、いろんなタイプの波に乗ります。
波のいい一カ所でずっとやるより、タフで試合に強いサーファーになるような気がします。
さて私は彼と同じくライト狙いに。
他に狙ってる人がいないので、どピークでやらせてもらいました。
波のほうは、深目のポジションからテイクオフできればテイクオフから速いセクションを走り抜けたところでショルダーが緩くなります。
そこをカットバックで繋げばインサイドに向けて結構ホレてきて、最後はパワフルなショアブレイクに。
最後のローラーコースターがロングには難しくて失敗ばかり。
最後に一回だけ成功しました。
春の陽気に温い海水。
山に囲まれてロケーションもよく、小一時間ながら結構乗れて、なかなかのファンサーフでした。
そして今日は朝練お休み。
YK君、オノちゃん、ショータは出かけて行きましたが、サイズ不足で物足りなかったそうです。
午前中は久しぶりの初心者スクールで、11回目のお姉さん二人を担当。
潮がひくにつれて段々と良くなって、初心者向けの優しい波に。
冬を越したお二人はさすがに気合いが入っており、絶好調に乗っていました。
ボードをオーダーして独り立ちです。
これからが正念場。
今の熱い気持ちを長く持ち続けて、一人前のサーファーになって下さいね。
応援してます。
午後は干潮の某ポイントにてサーフ。
ダンパー中心で、潮が上げてきた後半にやっと少し走れた程度。
ご一緒した皆さんはいい集中力で取り組んでましたね。
ああいう難しい波を攻略しようとすることが、例えうまく乗れなくても練習になります。
それにしても疲れましたね。
そして明日も今日と同じくらいの小波になりそう。
初心者の方にはたぶん悪くないですよ。
上級者の皆さんは地道に練習しましょう!
それでは皆さんまた明日。
-
3月14日【サイズアップ】
2013.3.14

こんばんは。
昨日は朝からオンショアが強くて、湘南はどこもバラバラの風波。
日中は予報ほど強まらずサイズアップは少しだけ。
風波がまとまりやすい東浜はサイズ不足で長い板中心となりましたが、一日サーフィン可能でした。
夕方になると風は一気に強まって、夜中には家が揺れるほどの春の嵐に。
十分にサイズアップして夜明け前にはオフショアに変わり、今朝の湘南はどこもサイズのある状態からのスタートになりました。
冷たい雨が降る朝一、ベテランメンバーは全員集合。
早い時間は潮が多かったこともあり、特に早くから集合していたブラボー、YK君は鵠沼方面へ。
ちょっと出遅れた私達は、鵠沼も良さそうだけど潮がひいてきたらダンパーになるんじゃない?今からなら岬の向こう側でしょ、と反対方向へ。
腹〜胸。
まだ潮が多くて少しヨレも入り、見た目通りには素直に掘れてくれない感じ。
テイクオフできるパワーのある場所に合わせるのが難しく、その先のブレイクも速くて、うまく抜けられてもトロくなる、という読みにくい状況。
そんな波を、うまく乗りこなしていたのはKOYOとSATOCY。
二人に言えるのはテイクオフがとにかく早くて、そこからの加速が上手いこと。
難しい波を攻略するのに一番大切なことです。
我々アベレージサーファーがそれを真似するにはボードを大きくするのが早道。
世間のショートボードがどんどんボリュームアップしているのは、そんな理由なんです。
ちなみにそのポイントでただ一人、ロングで入っていた私は、ショートが集まるどピークで競り合うことは避けて、ちょっとインサイドのショルダー寄りで一人ぽつんと待機。
小さめ、タルめはすべて頂き、ごちそうさまでした。
鵠沼へ行ったブラボー、YK君は、すごーくいい波だったそうです。
風が変わってから、あまり時間が経っていない、というところがポイントでしたね。
午前は木曜メンバーとサーフ。
潮が大きくひいて、ダンパー率がアップ!そしてサイズダウン。
インサイド待ちでセットをくらいながら小さめの切れ目から乗る、という我慢のサーフィンを強いられましたが、ベテラン勢はさすがに慣れています。
ピーク全体を見渡して、小さめが切れてくる場所を特定する。
ダンパーなセットにつられることなく、その場所をキープ。
新人の皆さんも、早くそんな所作を身につけたいですね。
さて明日は私、お休みを頂いて海には多分行きません。
朝練の小波が良さそうですね。く〜、残念。
週末にお会いしましょう。
-
【サーフィン検定・宮崎木崎浜】3月10日
2013.3.11

こんにちは。
土曜日の最終便にて宮崎へ行き、日曜日の最終便で帰ってきました。
フリーサーフィンなし、観光なし。
10日前に一番安いツアーを予約し、コンディションが悪そうならば当日キャンセルもあり。
サーフィン検定の為だけの駆け足の旅でした。
旅の相棒は小野ちゃん。
昨年初めて受けた白浜の検定で3級を落ちて雪辱に燃えています。
そして私は、一昨年の静波、昨年の一宮、白浜と落ち続け、もはや人生最大の障壁か!?とも言える悲願の2級合格を果たすために。
昨年は2級がないためにグラチャン出場のポイントが足らず。
近場の検定に出かければロングには厳しいハードコンディションばかり。
そこで得た教訓は、とにかくたくさん出て、いいコンディションを当てるしかない!ということでした。
先週の宮崎木崎浜はヒザ〜腰の小波続き。
しかし現地の友人に聞けば、小さくても形は良くて検定はやるだろうとの事。
日曜日の朝、木崎浜に着くと、モモサイズながら形の良い小波が割れています。
練習に入ってみると、めちゃくちゃ地形のいい時の東ウネリの鵠沼みたい。
適度にパワーがあってショルダーが張りノーズがやりやすい波。
が、しかーし。
昨日から大潮周り。
潮がひくにつれて、ダンパー率が高まり、波数も減ってきました。
波が小さいせいか検定参加者は40名ほどでアットホームな雰囲気。
朝の練習で一緒になった1級受験のロングボーダーは小さいから様子見するとのこと。
小野ちゃんのロング3級は受験者4名。
波はかなり難しくて、苦戦していましたが一発合格。
これで全日本級別選手権に出られますね。おめでとう。
お次は私のロング2級。
こちらの検定では地元プロサーファーが模範演技を見せてくれて、合格規準を説明してくれます。
ショートは北田力也プロ。
ロングは藤原和将プロ。
潮が引きすぎてコンディションはさらに悪化。
プロと言えどもハイポイントを出せる波を見つけるのは容易ではなく、待ちに待って、短いハングファイブからローラーコースターするのがやっと。
ここで、心優しい宮崎支部のジャッジは潮が上げはじめるまでウエイティングを決定。
我々2級受験者はその間も会場でひらすら練習です。
そして再開。
再び藤原プロが入るもののコンディションは変わらず厳しいまま。
が、検定はスタート。
今までの経験から、良い波以外は絶対手を出さない、と心に決めていました。
開始2分、朝から狙い続けていたレフトの波が来ました。
テイクオフから4歩でノーズへ。
緩くなるまで引っ張ってカットバック。
バックサイドに軽く当ててからは波が緩くなってしまい、繋いでいるうちに上陸。
過去の検定では一番うまく乗れました。
全力でパドルバックしていると、ゼッケンレッド上がりなさい!との声。
やったー!
ここ最近で一番嬉しい瞬間でした。
その後、ジャッジのすすめもあって1級に挑戦。
落ちては受けを繰り返し、3回も受験させてもらいました。
2級に受かった時くらいのライディングは各一本くらいあるのですが、それでは受かりません。
私的には、長いノーズのあとに角度のあるリエントリーを決めようと波を探すのですが、インサイドが深い地形のためよいリエントリーはできません。
藤原プロのアドバイスは、いいポジションでハングファイブができているので、あれをハングテンにすれば受かったのではないかと。
なるほど。
波的に厳しいリエントリーにこだわり過ぎて、波にあったワザを入れられなかったのです。
とは言えハングテンの練習はほとんどしていないので、急にはできないんですけどね。
2級という目標をクリアしてまた新たな目標ができました。
来年の宮崎で1級合格。
宮崎支部の皆さん、ローカルの皆さん、藤原プロ、本当にお世話になりました。
ありがとうございます。
また来年よろしくお願いします。
さて、今朝の湘南はそこそこ波がありました。
大きく潮がひくということで、岬の向こう側へ。
腰サイズながら良い波でした。
明日からは小波予報ですが、頑張って朝練しましょう。
それでは皆さんまた海で。
-
3月9日【週末は波あるね】
2013.3.9
-
こんばんは。
昨日の春三番は暖かい空気と波を残して去って行きました。
快晴!一日中、無風から緩いオンショア。
そこそこサイズのある波でサーフィンできて、最高の土曜日です。
長かった冬のトンネルを抜けたあとだけに、有り難みもひとしおです。
起床時間も夜明けと同じく自然と早くなり、写真を撮る余裕もでてきました。
さて、今朝は鵠沼などのビーチブレイクは風が止んだばかりでまとまりきらず。
東浜は中央のカレントが効き過ぎて速いピークからショルダーが一気に緩くなる状態。
YK君、AKUBIちゃんは早くから東浜に。
続々とメンバー達が入って行きましたが、私はKOYOと岬の向こうへ。
同じイマイチならファーストブレイクにパワーのある波で、ロングに慣れたいのです。
予想通りドピークからのセクションは掘れて速く、ノーズが刺さらないように走り抜けるのが精一杯。
そこを避けてショルダーから行くとユルユルで走らずという、やっかいな波でした。
上手くは乗れませんでしたが、普段の小波朝練にはない種類の波をやれたのでオッケーです。
初心者スクールは春の陽気につられてか大入り。
江の島寄りの波の小さな場所で楽しくやれたよう。
いまからゴールデンウイークまでが、サーフィンスクールに通うのに一番いい季節ですよ。
午後からは土曜メンバーと東浜へ。
海岸中央のカレント横に地形があってライトを狙います。
が、潮が上げすぎて小さめは割れず、セットのみライド可。
しかも昨日の風でインサイドが深くなり、セットにテイクオフしてもショルダーは張らず。
ショートをやるにはパワーがなくて、なんともフラストレーションの溜まる波。
皆さん、お疲れ様でした。
さて、私は今から宮崎行きの最終便に乗ります。
明日は今年初のサーフィン検定IN宮崎木崎浜。
弾丸ツアーにて受験してきます。
明日の日曜チームはお休みします。
湘南はオンショアでハードっぽい予報ですが、皆さん頑張って下さい。
それでは、良い報告ができるように行って参ります。